真のリーダーの条件
[ ホームへ ] [ 上のページへ ] [ 子供達は生き方を学ぶ ]

  

今度は「真のリーダーの条件」です。すこし理屈っぽいですが、たしかにその通りだと思います。「他人や周囲は、言うことを聞いてくれないものである。−−物事は思い通りにならないのが通常」う〜ん、なるほど(6/26更新)

「脳力開発指針集」株式会社脳力開発センターより引用しました。


「変革のための指針」および精神的基盤を強化するための補足指針

〈1〉形式上のリーダーの地位にある人が、必ずしも真のリーダーというわけではない。その地位や権限や所得などが何であろうとも、周囲に対し本質的な影響を与えるだけの"変化の土台づくり"を地道に確実に進め得る人物こそ、人間としての本物のリーダーである。

現在の自分の置かれている形式上の位置とか、周囲・環境の特性や出来具合とかは、すべて「現時点での条件」に過ぎず、それは単なる"出発点"でしかない。


真の価値は、これから遂げていく進歩発展にあるのであり、それらは自らの努力で作っていく"創造的変化"のことである。この創造的変化のことをここでは「変革」と呼ぷことにし、以下にその「変革のための指針」をならべる。
これは言い換えれば"真のリーダーのための心得"でもある。

〈注〉実際的には、当指針集(山中注:「脳力開発指針集」のこと)のすべてが"リーダーのための心得"と言えるのであるが、その中でも重点をなす「精神的姿勢の確立」という習慣づくりの指針群から、きらに抽出し、集約した特別指針が次の10ケ条である。

まず、周囲や環境に対して、自分に与えられている客観的な条件が何であろうとも、断じて「自分こそ真のリーダーなのだ!!」という"秘めたる決意、覚悟、そして誇り"を持たなければならない。その上で次の10の指針を最大限に活用すべきである。


1)悪条件の中で建設を推進できる者が真のリーダーである。
−不足条件を整備していく"もと"を作ることこそ変革の中心


2)変革とは、それを具体的に不動の決心・覚悟として確立しないと始まらない
−変革はまず一人から始まる


3)同志と協力者を一人ずつ増やしていくことが変革の過程である。
−点から面へ、そして主流に…


4)変革という本質的変化には時間がかかるのである。
−自滅するな、そしてやめるな


5)着実にたんねんに、一歩ずつ歩め、一口ずつ食ペよ
−すぐにできるところからすぐにやるべし


6)他人や周囲は、言うことを聞いてくれないものである
−物事は思い通りにならない方が通常


7)与えてもらうのを待っているばかりでは流されるだけである。
−誰がやるのか?自分は何をするのか?


8)まず自分が変われ、さらに一歩変われ。
−それが変革の原動力


9)レベルの高い方が苦労するのは宿命である。
−真のリーダーにとって、困難と苦労が生じなければそれは異常


10)嘆きの人生か、楽しみの人生か、…自分の意志でどちらにもできる
−何が真の損得なのか?かけがえのない人生にとって…

(「脳力開発指針集」株式会社脳力開発センターより引用しました)

次へ

(C)2000 Kan Yamanaka