進歩発展の阻害要因
[ ホームへ ] [ 上のページへ ] [ 真のリーダーの条件 ]

  

自分の脳力向上のためには、いつも「進歩発展を目指す姿勢」が重要です2000/06/26更新)

しかし、心のなかには、これを妨げるたくさんの要因があるそうです。わたしもつい「そんなん難しい」とか「失敗したらいやだ」などと思ってしまいます。ところが、これが進歩発展を目指すうえで大きな阻害要因になっているということを知りました。

これからはどんどん失敗をしようと思っています。でも私の酒の上の失敗は3回ですまないので「愚」です(苦笑・・みなさん誠に申し訳ありません)。

「脳力開発指針集」株式会社脳力開発センターより引用しました。


●進歩発展に向かう気持を妨げて、現状に甘んじてしまう気持を助けるという内部要因(障害要素)は誰にもたくさんある。いつでもこれと対抗し、たたかわないと脳の原動力は弱まり、脳は積極的に働かなくなってしまう。

 このような内部障害には、ひとつひとつ対抗していかなければならないが、特に次の点について配慮が必要である。

「難しいと感ずる気持ち」…を根本的に再検討してみる。

 具体的な動作(手、足、ロの使い方)に分解してみれば人間のやる事(やれる事)はみな大差がなく、質的には“難しい”、“易しい”という問題にはならない。ただ量的に時間やエネルギーのかかかり方が違うというだけである。

 難しいと感ずると手を付けない、始めない、結局やらない。易しいと感ずるとすぐ始める、結局やってのける。…これは後で結果的に大差がつくもとなのである。難しいと感じない方が大きな成果につながるだけでなく、色々な面で絶対に得なのである。

「失敗への恐れ」…を根本的に再検討してみる。

 失敗はけしからん悪事なのではなく、”前進”として役立つよいことである。真の認識の向上と大きな進歩発展のためには、つまづきやミスは必要である。なぜなら、“うまくいく”とは“まずくいく”との対比で、双方とも実践的に体得していってこそ本当に正しい把握ができるのであり、それによってはじめて真に優れた行動が実際に可能になるからである。これは脳の法則である。

 むしろ、大いにミスすべし…という風潮を作るぐらいでよいと言える。ただし、全く同じ誤りを3度以上もおかすのは前進とは言えず、これは愚である。

 失敗に対する考え方(評価)や気持のもち方は行動展開に大差を与えるものである。

〈注〉何も失敗しない人とは、すなわち「何もしない人」と言ってよい。

「自分に対する評価への恐れ」…を根本的に再検討してみる。

 “現在の自分がどのように思われているか”という価値よりも、”将来の自分が実際にどのくらい進歩をとげるか”という価値の方をより重視する。そういう価値観や評価基準を確立していく必要がある。

 「進歩とその努力」をこそ最高の評価の対象とするという雰囲気づくり、習慣づくりをしていくことによって、実際の発展具合を大きくしていく事ができる。

(「脳力開発指針集」株式会社脳力開発センターより引用)

次へ

(C)2000 Kan Yamanaka