農場の法則
[ ホームへ ] [ 上のページへ ]

  

お世話になっている流通科学大学の先生に頂いた本「7つの習慣」(スティーブン・R・コヴィー著、ジェームス・スキナー   川西茂訳、キング・ベアー出版)を最近また読み返しています。この最初の章に出てくる言葉です(2002/10/3更新)

表面的な成功に恵またとしても、優れた人格をもたない人(真の成功をしていない人)は遅かれ早かれ長期的な人間関係の全てにおいてぼろが出てくるというような話です。昨今の経営者の不祥事などを見てからこの言葉をあらためて読み、考えさせられました。


農場で場当たり的な詰め込み主義で作業することの愚かさを考えたことがあるだろうか――――春に種蒔きを忘れ、夏は遊び惚けて、秋になってから収穫を得るために必死になって頑張る――――。農場は自然のシステムである。必要な務めを果たし、作業を行わなければならない。蒔いたものしか刈り取ることはできない。そこに近道はない。

人の成長や人間関係においても、最終的にはこの原則が必ず作用することになる。つまり、人の成長も人間関係も自然のシステムであり、農場の法則が支配しているのである。

「7つの習慣」(スティーブン・R・コヴィー著、ジェームス・スキナー   川西茂訳、キング・ベアー出版)より引用。

(C)2002 Kan Yamanaka