ひょうご経営革新賞研修会参加[NEW]・・・・2005年5月から開催された「ひょうご経営革新賞研修会」に参加し、全日程を終了しました。これは「日本経営品質賞」の考え方を元に兵庫県の卓越した経営を行っている企業を表彰するものです。申請をして審査を受けると、詳細なレポートがいただけるそうです。いままで当社の取り組んできた経営の棚卸のようなものでしょうか。なんとか報告書を完成させ、兵庫県へ審査の申請をいたしました。審査員の方が来訪され、インタビューを受けることとなっています。
中小企業新事業活動促進法「経営革新計画」承認受ける[NEW]・・・・9月の審査会を経て、10月無事承認を受けました。
兵庫県・平成17年度食品産業・産地連携新製品開発事業に採択される[NEW]・・・・「食」の安全・安心の確保や地産地消の推進を図るため、食品産業と農林水産業が連携して行う県産物にこだわった新たな加工食品の開発事業(補助金)に応募し、2005年6月20日厳正な審査の結果、採択されました。くぎ煮を使用したあらたな名産品の開発を行います。2006年3月31日までに開発し、発売開始予定です。
ソフト商品開発プロジェクト始動[NEW]・・・・当社の商品を従来の意味での商品=「ハード商品」、従来は売場提案等の販促企画、店舗訪問、物流サービス等と位置付けられていたもの=「ソフト商品」と定義付け、単なるサービスではなく、基幹プロセスのひとつと位置付けて開発にあたっています。お客様の意見を一番よく知っているお客様繁盛係(営業)が開発するべく、全員参加のプロジェクトを始動しています。単に商品がおいしい、安いとかだけではなく、お客様が継続して伍魚福とお付き合いいただいている理由は、実は「伍魚福とつき合うとこういう風に便利だ」というソフトを買っていただいているのだと再認識して業務に当たっています。
酒の肴・仕入カタログVOL.7制作準備中![NEW]・・・・2000年からスタートした「酒の肴仕入カタログ」によるB
to Bの卸通販。売上も順調に推移し、2005年度の売上は3億円を目指しています。2006年版の新カタログを3月1日発刊目指して制作作業準備中です。2006年度はさらにB
to B to
Cの考え方を進め、さらにビジネスモデルを改良、深耕したいと考えています。
神戸青年会議所理事就任予定[NEW]・・・・2003年9月より神戸青年会議所に入会しています。2006年で卒業することとなっていますが、最終年度に理事をさせていただくこととなりました。JC交流委員会の委員長として、国内の交流関係を担当いたします。日本青年会議所の日中関係委員会にも3年連続で出向致します。
カタログと連動したWEB SITE 「酒の肴仕入WEB」もさらに充実。カタログと連動して情報提供します。