2001年度の経営計画を作っています。今までの伍魚福では、戦略と戦術・戦闘の考え方をはっきり区分できていなかったと改めて反省をしています。新年度からは、組織上も戦略的なことを決める部署・戦術を考える部署・日々の売上を稼ぐ(戦闘)担当とはっきり区分して実行していきたいと考えています。以下も脳力開発指針集からの引用ですが、長いので近々表にまとめるつもりにしています。なお、〔2145〕などの数字は同じ指針集の別項目を参照せよという意味です。表にするときにはこれらも反映させますのでご容赦ください(2001/02/22更新)。
<1>ひとつの体系的なまとまりを持った計画や組立てにおいて、最も中心的な位置にくる目的・目標・方針の根本レベル(根本の方向づけ)を「戦略」と言う。→〔2145〕〔2144〕
変動、流動する外部条件に対しては、柔軟な対応、対処が必要であり、そうしなければすぐに行き詰って倒れることになる。しかし、すべてをそのようにしていると芯がなく、そのうちに何をしているのかわからなくなり、ただ流されているという結果に至ってしまう。
そこで、「固定軸部」と「流動部」の双方とも必要になるわけだが、この固定軸部が戦略のレベルで、流動部が戦術のレベルとなる。
後者は柔軟であるべき部分だが、前者は堅い部分であって、あまり柔軟であってはならないのである。ただし、だからと言って戦術はすべてコロコロと変えろという意味にはならない。また、戦略という固定軸は絶対的、永続的な固定軸なのではなく、転換や変更をしてよい、もしくはしなければならない場合があるのである。これについては→〔2438〕
<2>決断(意志決定)とは、戦略レベルの決定を指すのであって、戦術のレベルの決定は決断とは言い難い。戦術とは、臨機応変を旨とし、これは、“意志の確定”というよりも、単なる外的条件に対する対応にすぎない。あるいは単なる具体的な計算にすぎない。いうなれば、戦術の方は、“外に合わせていく”のであり、戦略の方は、自分の“内なる意志を貫いていく”のである。
従って、戦術の方は、条件が具体的に確定してから、その内容を詳細に決めていくやり方でよいし、とりあえずは可能性に対する大まかな方向の整理をすればよいのである。条件が不明確な部分に対し、細かいところまですべて決めてかかろうとすると無理が生じ、かえって誤りを犯す。
戦略的には、もしくは、“方向づけ”のレベルでは、「自分の意志確定」をするのであるから、“客観条件”の中心・本質がつかめるだけのデータさえあれば細かいところのデータが少々不足であろうとも決定はできる。→〔12569〕243
従って、確定的でない材料を並べたてて、末端レベルの段階で紛糾させるのは誤りであり、損失のもとである。もしどうしても、意志の確定を行うに必要なだけの本質判断の材料データが不足している時は、“あとどういうデータが必要なのか”を明確化して、すぐにデータ収集の作業に戻るべきである。
<3>戦術とは、戦略達成に対する手段としての代案である。従って、戦術(代案)は、戦略が確立されてからでないと決められない性質のものである。ということは、戦術レベルで戦略レベルを変えてはならないのである。このルールを守らないと、失敗や損失を招く結果となるか、少なくとも効率の高い強力な前進はできなくなる。
<4>なお、上記の<3>の事を別な表現で言うと、戦術のよしあしを判定する(つまり、評価の)基準は、戦略によって定められるということである。だから、戦略不在(不明確)のままで、戦術の詳細やその評価を、白熱して論じ合うような議論は馬鹿げたことであるから、ただちにやめるべきである。→〔12568〕
<5>戦略は、“二者択一性”の性質を持っており、全く正反対の向きをもつ2つの方向のどちらを選択するのかという形態をとる。つまり、例えばAに役立つ事を行って、反Aに役立つ事を行わない・・・という形である。
“どちらでもよい、どちらを取ろうと状況しだい”‥‥‥という対象は、たとえ物理的には相反する性質を持った二者であるとも、これは当人にとって
は“二者択一性”の意味や意義を持つ種類には入らないので、戦術のレベルの問題となる。また、もともと二者両立、多者多立の性質を持った対象
は、戦術のレベルに属することになる。
<6>戦略とは、行動の追求の積み重ねを絶対条件としているのであって、単に言葉をならべることではないのである。頑強な抵抗や圧力や悪条件の中で、容易に変えたり、ゆずったりすることなく遂行するという、それだけの決心・覚悟が伴わなければ戦略たり得ない。
右へ行くと決めた時には「右へ行ったら、左へ行くよりも余程苦労が多く、しょっちゅう転んで痛い目に会うかも知れないのだ」という覚悟を据えることはどうしても必要なのであり、また、これさえあればそう動ずることなく、そう迷うことなく着実に前進できるのである。戦略の決定とは、決心・覚悟を定める(据える)という意味あいももっているわけである。
<7>戦略とは、集団がひとつの統一的方向に向かって、統一的に活動をしていく際に、広大な“協力の結集”を計っていくための“旗印”(統一軸・中心軸)でもある。
衆(集)のカを結集して大きな総合力(組織力)を発揮させていくには、最高戦略(原点・中心レベル)に対する皆の意識、認識が合意(賛成)として統一化される必要がある。これを「戦略的統一(性)」と言うが、集団的、組織的な勝負や発展性などは、まさにこの点にかかってくるといっても過言ではない。
もし、根本の戦略(旗印)が不明確だと、直接的参加者(組織員)の活動すらが、みな違った方向に向かって動くような状態も多発する結果となるし、まして、間接的参加者(外部協力者)の協力も集中のしようがない。また、提出された戦略の内容が不適切だと、やはり同様な結果となるので、“正しい戦略”を明確に打ち立てなければならない。→〔2415〕〔2436〕
なお、“戦略的統一”とは、単に言葉や概念の統一化を指すのではなく、本心から発する行動方向として揃うということである。つまり、ポーズの問題ではないということである。
<8>「戦略は大胆に、戦術は慎重(細心)に・・・!」これは、戦略、戦術を駆使する際のひとつの重要な土台方針(モットー)である。
戦略の方は、「高い意義や価値が認められる事で、しかも原理的に十分可能な(原理的な無理や困難がない)事」であれば、大いに大胆な求め方をする方がよい。戦略判断とは、目前の当面レベルの条件や状況に支配され、引きずられてはならないのである。→〔2431〕〔2436〕
人間にやれる事…という範囲内では、質的な難易の問題ではなく、量的な違いの問題にしかならない(→〔2124〕)のであるから、“根本のねらい”は大きく高い方が、それだけ結果も大きく高くなる。逆に、小さく低くとれば、いきおい結果も小さく低い水準で終わってしまう事になる。人間の活動として、これらは大差を産むもとになると言える。
しかし、戦術の方は、当面する具体的活動であるから、きめ細かな計算と、詳細なひとつひとつの行動(動作)の積み重ねを万全に進めなくてはならない。意義と原理のレベルの判断や測定だけで目先の行動を突っ走ってはロスが多過ぎて、ひどく効率が悪くなる。果ては、致命傷を負って、根本の戦略を損なう事にもなりかねない。
あくまで戦術の方は、当面レベルの詳細な条件の検討に基づかなければならず、また、着実に一歩ずつ丁寧に進まなくてはならないのである。
〈9〉自分の「人生の戦略」の原点を明確に持っていると、すべてがプラスに活かされていく結果となる。これは楽しみの人生を歩むもとでもある。
戦略が紬芯にないと、色々な事に振り回される結果となり、嘆きの人生を行くことになりかねない。自分の戦略をなるべく確立して土台に据えること、そして、事あるたぴにその戦略(原点)に戻ってみる習慣をつくることが大切である。→〔2454〕