仕事について(OLD)
[ ホームへ ] [ 上のページへ ] [ 伍魚福の機能 ] [ 第3回伍魚福チルド研究会 ] [ 大連出張 ] [ シンガポール神戸フェア ] [ スーパーマーケットトレードショーへ出展! ] [ オリジナリティ研究会 ] [ 酒の肴仕入カタログ ]

  

私、勧は、株式会社伍魚福(ごぎょふく)のお客様繁盛推進部長として毎日仕事しています(2000/06/19更新)

  • スーパーマーケットトレードショーに出展・・・・スーパーマーケットでの酒販売に伴い、関連商材としての珍味の販売成功事例がいくつかできてきました。新年度より、改めて新チャネル開発を行います。そのひとつの方法として、東京・有明ビッグサイトで開催された2000スーパーマーケットトレードショーに出展しました。詳細はこちら

  • お客様繁盛係って?・・・・ 旧営業部をお客様繁盛推進部と改称(1999年3月)。お客様が繁盛しないと伍魚福も繁盛しないということから、社員全員の意識改革を行うために変更しました。単なるご用聞きから脱皮して、データに基づいたリテールサポート(お得意先小売業様の支援)ができる、「売れる売場づくりのできる」本当の「お客様繁盛係」になるために努力をしています。

リテールサポートの一貫として1997年より、お得意先を招いて「チルド研究会」を開催しています。1999年10月に行われました第3回の研究会の際に「伍魚福の機能」を整理して、発表しました。WORD文書をHTMLに変換したので少し読みにくいですが、掲載しておきます。

伍魚福は「お客様にとってなくてはならない会社」を目指しています。

 

  • 新システム稼働・・・・ 1998年11月から導入してきました新システムも本格稼働し、お得意先様へデータに基づいたリテールサポートのできる体制が整いました。また、繁盛係(営業)全員がE-MAILを使用して迅速な情報交換を実現しています。

 

  • グローバル企業へ・・・・  1999年のトピックとしては、海外生産に着手できたということが上げられます。中国・大連で干し貝柱を作ってもらい、日本に持ってくることができました。中国もなかなか進んでますね。持参したパソコンでメールのやりとりができるとは夢にも思いませんでした。今後は過去の経験を生かし、海外での物づくりを強化していきたいと考えています。

また、1997年から3回神戸商工会議所主催のシンガポール神戸フェアに出展しています。この経験から、海外での販売の構想なども具体的に見えてきました。海外在住の日本人向けの販売も考えています。

 

  • 新チャネルの開発・・・・  2000年の課題としては、新チャネルの開発が挙げられます。今までの伍魚福の販売チャネルは、約90%が酒販店様、約10%が観光ルート(KIOSKさん、全日空さん、日航さん、JASさんなど)という構成でした。しかし、横浜の桜木町にできたワールドポータースのビブレさんなどでも1999年12月より販売を開始し、成功事例ができつつあります。他にもいろんなチャネルを開発し、21世紀の伍魚福を創り上げるのが私の仕事です。

 

  • セルフマネジメント・・・・ 2000年から、セルフマネジメントのできる社員の育成を目指し、新しい人材育成プログラムをスタートします。「自らが計画を立て、チェックし、改善し、その目標の達成に責任を持つ」あたりまえと言えば当たり前ですが、なかなか実行ができませんでした。しかし、今年はまず幹部から勉強し、その輪を社員に広げていきます。勉強した中での参考になりそうな言葉を以下のページに記載しています。

「ある農夫の一日」

「主体的にやる姿勢」(2000/01/04更新)

「何故ゴルフをするのか」(2000/01/08更新)

「進歩発展の阻害要因」(2000/01/31更新)

「真のリーダーの条件」(2000/06/26更新)

 

  • インターネット通販 従来から消費者の皆様向けの通信販売を行ってきましたが、1999年12月にインターネット通販が正式OPENしました。

おなじみの「いかなごのくぎ煮」・牛タンなど神戸のおいしい酒の肴を集めた「神戸グルメ便」など、一度のぞいてみてください。なお、もしご注文をいただける場合には、備考欄に「山中の知り合いだ!!!」と記載下さい。何かサービスさせて頂きます。よろしくお願いします。

(C)1999 Kan Yamanaka

b_gogyo.gif (1366 バイト) IMAGE45.GIF (40768 バイト)