「私の経営学?」
[ ホームへ ] [ 上のページへ ] [ ある農夫の一日 ]

  

私が本を読んで、あるいは仕事の中でなどいろんな場面で「なるほどタメになった」と思った言葉・文章などをご紹介します2003/12/31更新)。「経営学」と呼べるほど大それたものではありませんが、つれづれ書いていきたいと思います。

伍魚福では、1999年11月に西尾レントオール株式会社、元常務取締役・東川鷹年先生の勉強会「自創経営塾」に参加したことを契機に、2000年3月よりこの手法を全社に導入し、「部門経営者」の育成にあたっています。

部門経営者とは、

「自らが計画を立て、チェックし、改善し、その目標の達成に責任を持つ」

ひとのことと定義づけられています。セルフマネジメント(自己管理)のでき、目標の達成ができる人のことなのです。

伍魚福もまだまだ発展途上の会社です。社長以下役員をはじめ、全員が勉強を行い、「部門経営者」の集団になっていこうとしています。時間はかかりますが、着実に一歩一歩進んでいきたいと思っています。

「ある農夫の一日」こんな日が多かったような気がします

「主体的にやる姿勢」(2000/01/04更新)目標達成できないのは○○のせい?

「何故ゴルフをするのか」(2000/01/08更新)仕事もゴルフと同じ・・・ゴルフが下手な私はどうなる?

「進歩発展の阻害要因」(2000/01/31更新)難しいと思う気持ちってありますが・・・

「真のリーダーの条件」(2000/06/26更新)人は言うことを聞かないもの・・・

「子供達は生き方を学ぶ」(2000/08/12更新)岩手県のスーパー・ジョイスさんに教えていただいたものです。

「行動と思考」(2001/02/03更新)まずは行動が大事ですが・・・

「戦略と戦術に関して」(2001/02/22更新)戦略と戦術の違いを明確に説明できますか?

「子は親の鏡」(2001/04/28更新)「子供達は生き方を学ぶ」の原典です。

「農場の法則」(2002/10/3更新)農夫シリーズ?第2弾!まさにそのとおりです。

TOPにもどる

(C)2001-2003 Kan Yamanaka